結果表の見方
「基準値」 ・・・・健康な人の平均値です。
健康診断の検査結果は、「個人報告書」で知らされます。これは、検査データにもとづいて、 医師が健康状態を判定し、その所見を記入したものです。
検査結果の判定は、画像データなどで診断されるものもありますが、数値データは、「基準値」 をめやすに判定されます。
基準値とは、一般に健康と考えられている人の平均値をいいます。
ですから、基準値の範囲外 であれば異常で、範囲内であれば正常とは、一概にはいえません。
基準値はあくまでも一つの目安であり、基準値の範囲内であっても安心できないケースもあります。特に、基準値と異常値の境界あたりの数値の場合は注意が必要です。また、検査値が基準値外でも、病気が発症しているとは限りません。
まずは医療機関で受診して、詳しい検査を受けることが大切です。
検査結果は「総合判定」で評価される
血液検査の肝機能や腎機能などでは、多くの検査項目が設定されています。
これは、医師が、一つの検査結果で正常か異常かを判断するのではなく、それぞれの検査データを組み合わせて総合的に判定(総合判定)するからです。
検査結果の判定は、通常、次のような段階で示されます。
A | 異常なし | 特に所見は認めませんでした。 |
---|---|---|
B | 軽度異常 | 軽度の所見や治癒した所見を認めました。日常生活に心配ありませんが、指示があればそれに従い経過を見てください。 |
C | 経過観察 | すぐに受診する必要はありませんが、指示があればそれに従い経過を見てください。また、自覚症状などがある場合には一度医療機関を受診してください。 |
C1 | 生活改善6ヶ月 | 現在服薬等の治療的措置は必要ありませんが、生活習慣の改善等で疾病を予防しましょう。指示された時期に検査を受け、改善が見られない場合は医師の指導を受けてください。 |
C2 | 生活改善3ヶ月 | 同上 |
D | 要医療 | 医師の指導又は治療を検討してください。放置しないよう注意してください。 |
E | 要精査 | 治療の要否を確認するため詳しい検査(二次検査・精密検査)を受けてください。放置しないよう注意してください。 |
F | 判定不能 | 健診時に何らかの影響で正確な診断ができませんでした。再検査をお勧めします。 |
G | 現在治療中 | このまま治療を継続してください。関連する項目にも現在治療中の判定が付く場合があります。 |
「個人の基準値」に注目しましょう
健診結果表を受け取って、一通りざっと目を通すと、処分してしまう人がいます。
しかし、これでは健診を受けた意味がありません。
検査の数値は、ある時点のもので、食生活やそのときの体調で変わってきます。
特に血圧や血糖値などは変動しやすく、何回か測定しないと本当の状態はつかみにくいものです。
健診をより効果的に生かすためには、繰り返し健診を受けて過去の検査データを保管し ”自分にとっての基準値” を把握したうえで、その値の変化に注意することが大切です。
検査結果を自己判断するのは危険ですが、医師の診察や精密検査を受けたときなどに、現在と過去のデータを提示すれば、より正確な診断をするための材料となります。